マルバネカスリタテハ マルバネカスリタテハ 学名:Hamadryas laodamia 分類:タテハチョウ科 前翅長:3cm前後 時期:不明 分布:中央アメリカ 今回は翅に星空を映した蝶、マルバネカスリタテハについて紹介していきます シロヒトリ 分類 マルバネカスリタテハはタテハチョウ科に属しており、その中のカバタテハ亜科に分けられていてます。 カバタテハ亜科のカスリタテハ属に分けられています。 カスリタテハ属はコケイロカスリタテハ・アリシアカスリタテハなど多数存在します。 生態 1年を通じて何回発生するかは不明です。 生息域 カリブ海地域、中央アメリカ、熱帯南アメリカなどの主に中央アメリカに生息しています。 熱帯雨林などに生息しています。 主に中央アメリカに生息しているチョウなんだね イモチャン 標高約0~900mに生息しています シロヒトリ 成虫 マルバネカスリタテハは日中に活動し、花の代わりに腐った果物のジュースを吸います。 地上10m以上の高さの木の幹に止まり、頭を下向きにして、翅を開いた状態でよく見られます。オスはこの位置で長時間、メスを待ちます。 木の幹から離れて見られることはめったにありませんが、時々地面に降りて、ミネラルを補うために湿った地面などから水分を吸収します。 翅を開張すると6 – 7cm前後になる、小型の蝶です。 人間の汗に引き付けられることがあるようです シロヒトリ 幼虫 成熟した幼虫の体色は褐色で、背側に黄緑色のラインが走っています。この黄緑色のラインの中央に黒のラインがあります。側面に沿って白いラインがあります。体の節ごとに枝分かれした黄緑色の棘が生えています。 頭部はオレンジ色で濃い緑色の二対の長い角があります。 疣足は褐色です。 食草は「Dalechampia triphylla」の葉などのトウダイグサ科の植物を食べます。 ]黄緑色が目を引くよ! イモチャン 成虫の見た目 マルバネカスリタテハのオス マルバネカスリタテハは翅の星空のような模様が特徴的です。 翅の表側は黒色で青色の光沢があり、水色の小さな斑点が散りばめられています。 翅の裏側は表側と大きく異なります。翅の裏側はこげ茶色で青色の光沢はありません。後翅には縁に小さな赤い斑点が並んでいます。 上記の特徴は全てオスの特徴です。 メスは上記の特徴と前翅に翅の表側と裏側の両方を横断する白い帯模様があります。 水色の斑点が星みたいできれいだね! イモチャン 英名では「starry night cracker」(星空クラッカー)と呼ばれています シロヒトリ 防御のための警戒色 マルバネカスリタテハは美しい色・模様をしています。これは毒を持つことを示す警戒色です。 マルバネカスリタテハの幼虫はトウダイグサ科の葉から不快な有毒化学物質を蓄えていて、捕食者は鮮やかな色の蝶を避けるようになります。 捕食者はジャカマールなどの小型から中型の鳥です。 チョウやガは植物の葉から毒を取り込んでいるからすごいよね イモチャン トウダイグサ科のマンチニールという植物は、ギネス世界記録で世界一危険な樹と記録されています シロヒトリ まとめ マルバネカスリタテハは木の幹で大半を過ごしているため、非常に見つけづらい蝶です。 また、警戒心が強いため、写真を撮ることや採集することが難しいとされています。 星空模様が美しいです シロヒトリ 次回はエラートドクチョウについて紹介するよ! イモチャン タグ: カスリタテハ属, カバタテハ亜科, タテハチョウ科, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿アオジャコウアゲハ 次の投稿エラートドクチョウ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ アオジャコウアゲハ 2020年4月17日 ミドリタテハ 2020年3月31日 ヨーロッパタイマイ 2021年10月27日 チャリトニアドクチョウ 2020年4月9日 クジャクチョウ 2020年2月28日 アトグロヒョウモンモドキ 2020年4月6日