ルリタテハ ルリタテハ 学名:Kaniska canace 分類:タテハチョウ科 前翅長:2 – 4cm前後 時期:3 - 4月、6 - 11月 分布:東アジア・南アジア 今回は瑠璃色の帯、ルリタテハについて紹介していきます シロヒトリ 分類 ルリタテハはタテハチョウ科に属しており、その中のタテハチョウ亜科に分けられていてます。 タテハチョウ亜科のルリタテハ属に分けられています。 タテハチョウ亜科はクジャクチョウ・コノハチョウなど多数存在します。 生態 1年に暖地では2 – 3回発生し、寒冷地では年に1回発生する多化性です。 生息域 日本、朝鮮半島、台湾、中国、ロシア沿海地方、インド、フィリピン、スマトラ島、ジャワ島など主に東アジア・南アジアに生息しています。 日本では北海道・本州・四国・九州・南西諸島まで広く分布しています。 森林、庭、都市部、公園などに生息しています。 主に東アジア・南アジアに生息しているチョウなんだね イモチャン ルリタテハ属唯一の現存種です シロヒトリ 成虫 ルリタテハは日中に活動し、木の樹液や糞から汁を吸います。冬も成虫で越冬します。 オスは縄張りを持つ習性があり、木の葉や岩石の上など見晴らしの良い場所で翅を広げて止まり、見張っています。 他のオスが接近すると激しく追い立てます。 翅を開張すると6 – 7cm前後になる、中型の蝶です。 花よりも樹液を好みます シロヒトリ 幼虫 ルリタテハの幼虫 成熟した幼虫の体色は紫がかった黒色で、オレンジと黒の縞模様があります。 体中白色の棘で覆われています。棘の先端部分は黒色です。この棘に毒はありません。 食草はサルトリイバラなどのサルトリイバラ科、ホトトギス属などのユリ科の植物を食べます。これらの植物の葉裏で生活します。 白の棘が印象的だよ! イモチャン 成虫の見た目 ルリタテハ ルリタテハは和名通り、美しい瑠璃色の帯模様が特徴的です。 表側の翅の下地は黒色で前翅の先端部には白い斑点があります。オスメスともに翅の模様に差はありませんが、メスの方が翅と瑠璃色の帯が幅広くなる傾向があるようです。 翅の裏側の模様は表側と大きく異なります。 翅の裏側は樹皮や木の幹にそっくりで、翅を閉じると樹皮や木の幹にカモフラージュします。 翅の外縁は他のタテハチョウ亜科と同様に小さな凹凸があります。 体も青色が混ざっていてきれいだね! イモチャン 神秘的な印象を受ける蝶です シロヒトリ 提督の名を持つ蝶 タテハチョウ亜科のタテハチョウ族(Nymphalini)の一部の蝶は「admiral」(提督)と名付けられています。「admiral」はイギリスの海軍の提督という意味です。 イギリス海軍のエリザベスI世(1558年から1603年)の治世中に艦隊を分割する、3つの中隊艦隊の色を発足しました。 提督には3つのクラスがあり、色付きの旗を使用して区別しました。 この色別戦隊の区分制度は1625年から1864年まで続きました。 リストにすると次のようになります。 赤色艦隊(主隊)Admiral of the Red 白色艦隊(前衛隊)Admiral of the White 青色艦隊(後衛隊)Admiral of the Blue ルリタテハは英名では「blue admiral」(青い提督)と呼ばれています。 色別艦隊の中で青色艦隊は3番目に位置した階級でした。 また、同じタテハチョウ族の仲間のヨーロッパアカタテハは「red admiral」と呼ばれています。色別艦隊の中で赤色艦隊は1番目に位置した階級でした。 赤色艦隊が一番階級が上なんだね イモチャン 提督の名がついた由来はよく分かりませんでした シロヒトリ まとめ ルリタテハは日本では全国的に見られる蝶です。成虫で越冬するので、早春から飛び始めます。 ちょうど桜が咲く時期に見られる蝶です。 瑠璃色の帯が美しいですね シロヒトリ 次回はルリツヤタテハについて紹介するよ! イモチャン タグ: タテハチョウ亜科, タテハチョウ科, ルリタテハ属, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿トラフアゲハ 次の投稿ルリツヤタテハ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ クジャクチョウ 2020年2月28日 ナンベイタテハモドキ 2020年4月1日 ヨーロッパアカタテハ 2020年2月29日 アキレスモルフォ 2020年2月24日 スンダハレギチョウ 2020年4月8日 ルリボシタテハモドキ 2020年3月2日