オナシアゲハ オナシアゲハ 学名:Papilio demoleus 分類:アゲハチョウ科 前翅長:4 – 5cm前後 時期:1年中 分布:アジア・オーストラリアなど広範囲に分布 今回はレモン色の可愛いアゲハ蝶、オナシアゲハについて紹介していきます シロヒトリ 分類 オナシアゲハはアゲハチョウ科に属しており、その中のアゲハチョウ属に分けられています。 アゲハチョウ属の仲間にはナミアゲハ・キアゲハなど多数存在します シロヒトリ 生態 発生数は湿度に依存しているので地域によって、発生数は異なる。 成虫は毎月飛ぶが、モンスーン中とモンスーン後は特に見られる。 生息域 オナシアゲハはおそらく世界で最も広く分布しているアゲハチョウと呼ばれています。 アラビア半島、バルチスタン、インド半島、セイロン島、インドシナ半島、中国大陸南部、マレー半島及び小スンダ列島周辺、台湾、フィリピン、ニューギニア、オーストラリア、日本(迷蝶)、およびその他の太平洋諸島に分布しています。 この広範な分布は、蝶の耐性と多様な生息地への適応を示しています。例えば、サバンナ、休耕地、庭園、常緑および半常緑樹林などに生息しています。 めちゃめちゃ広く生息しているんだね イモチャン 強い飛行能力をもっているため、生息地がじわじわと広がっているようです シロヒトリ 成虫 オナシアゲハは日中に活動し、庭に咲く花などに集まり、吸蜜する。花がたくさん咲く大きな植物よりも、小さなハーブの花を好む傾向があります。 また、腐った植物、泥、腐肉などの液体も吸います。 翅を開張すると8cm – 10cm前後になる。 草に止まって日光浴も行うようです シロヒトリ 幼虫 若い幼虫は鳥の糞に擬態しています。 成熟した幼虫は緑色の体色をしており、疣足(いぼあし)はオレンジ色をしている。 まさにアオムシといった見た目をしている. 食草はザボンなどの柑橘類の葉を食べるよ! イモチャン 成虫の見た目 オナシアゲハ 吸蜜中のオナシアゲハ オナシアゲハの最大の特徴は、ほとんどのアゲハチョウと異なり、後翅に尾状突起がないことです。 翅の色彩はナミアゲハに似ているが、翅の模様は大きく異なる。これに加えて、翅に黄色の不規則な斑点が多数あります。 また、翅の裏側は表側に比べて薄い黄色の斑点が多い。 レモン色やクリーム色の翅が可愛いね イモチャン 英名では「Lemon Butterfly」(レモンバタフライ)と呼ばれています シロヒトリ 経済的害虫 このようにきれいな蝶ですが、インド、パキスタン、イラク、および中東で栽培されている多くの柑橘類の経済的害虫と呼ばれています。 幼虫は若い柑橘類の木を完全に落葉させ、柑橘類の苗床を荒廃させることができます。 有利な状況下での急速な繁殖能力と、条件が整うとほぼ一年中いるため、深刻な潜在的脅威と考えられています。 木を荒廃させるなんて、すごいね イモチャン 生息地が広がっているので、他の地域にも被害が拡大する恐れがあります シロヒトリ まとめ オナシアゲハは「Chequered Swallowtail」(市松模様のアゲハチョウ)と呼ばれるように黒とレモン色の規則的なきれいな模様をしています。 また、6つの亜種が認められているなど世界的に研究されている蝶です。 ]個人的にクリーム色の個体が好きです シロヒトリ 次回はペレイデスモルフォについて紹介するよ! イモチャン タグ: アゲハチョウ科, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿アカネアゲハ 次の投稿ペレイデスモルフォ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ キアネハレギチョウ 2020年2月21日 リュウキュウアサギマダラ 2020年1月22日 ツマジロスカシマダラ 2020年2月18日 コケイロカスリタテハ 2020年2月25日 スンダハレギチョウ 2020年4月8日 ベニタテハモドキ 2020年5月13日