トラフタテハ

You are currently viewing トラフタテハ

トラフタテハ

学名:Parthenos sylvia

]今回は極彩色の蝶、トラフタテハについて紹介していきます
シロヒトリ

分類

トラフタテハはタテハチョウ科に属しており、その中のイチモンジチョウ亜科に分けられていてます。

イチモンジチョウ亜科のトラフタテハ属に分けられています。

イチモンジチョウ亜科の仲間にはアメリカアオイチモンジアオイチモンジなど多数存在します。

生態

季節を問わず、普通に見られる種です。

生息域

インド、スリランカ、バングラデシュ、アッサム、ボルネオ、カンボジア、スマトラ、ミャンマー、マラヤ、フィリピン、ニューギニアなど東南アジアに生息しています。

原生雨林、川岸などに生息しています。

東南アジアに生息しているチョウなんだね
イモチャン
標高約300mの間の地域で発見されています
シロヒトリ

成虫

トラフタテハは日中に活動し、ランタナなどの各種の花に集まり、吸蜜する。

また、オスは水辺で水を飲むことがあります。木のてっぺんや木の葉の周りに縄張りを持っています

飛翔は活発な蝶で高速に飛びます。何百匹もの蝶が川の端の数kmに沿って、木のてっぺんに舞い上がります。

翅を開張すると8 – 10cm前後になる。

トラフタテハは「clipper」と呼ばれますが、これは足が速い人という意味です
シロヒトリ

幼虫

幼虫の体色は茶色で、全身を黒い棘で武装しています。背中には白い斑点が多数あり、オレンジの縞模様をしています。

食草はアデニアなどのトケイソウ科、ティノスポラなどのツヅラフジ科の植物を食べる。

枝分かれした黒い棘が特徴的だよ!
イモチャン

成虫の見た目

トラフタテハ
色が落ち着いた個体

トラフタテハは何といってもその極彩色の翅に目が留まります。前翅は緑がかった黒地に白い斑点があります。

この白い斑点は実は半透明で透けています

後翅は青と緑がかった黒地の縞模様と線の模様が目立ちます。後翅の外側に向かって徐々にオレンジ色になっています。

芸術品みたいだね!
イモチャン
青・緑・オレンジのグラデーションが素晴らしいですね
シロヒトリ

多くの色彩

トラフタテハには多くの亜種が存在し、主に色が違います。その数は33種の記載された種があります。

一部をリストにすると次のようになります。

  • P. s. lilacinus (青色)
  • P. s. apicalis (緑色)
  • P. s. philippinensis (茶色)
  • P. s. salentia (赤色)

上記の画像の個体は青色が強いので「P. s. lilacinus」になります。

P. s. philippinensis(茶色)
茶色の個体もシックでおしゃれだね!
イモチャン
主な色が異なるだけで雰囲気が大きく様変わりする蝶です
シロヒトリ

まとめ

トラフタテハは表側が派手で特徴的ですが、裏側も特徴的です。表側が黒色の下地ですが、裏側は白色の下地と真逆の色をしています。

模様は裏表一緒ですが、下地の色は反転しているのが特徴です。

「P. s. lilacinus」が一番好きです
シロヒトリ
次回はツマジロスカシマダラについて紹介するよ!
イモチャン

白氷蛾

シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。