ナカグロモクメシャチホコ 学名:Furcula furcula 分類:シャチホコガ科 前翅長:1 - 2cm前後 時期:5 - 9月 分布:ヨーロッパ、アジア 今回は木目調の蛾、ナカグロモクメシャチホコについて紹介していきます シロヒトリ 分類 ナカグロモクメシャチホコはシャチホコガ科に属しており、ヤガ上科に分けられていてます。フルキュラ(Furcula)属に属しています。シャチホコガ科はセルラ・ヴィヌラ、タッタカモクメシャチホコなど多数存在します。 生態 1年を通じて2回発生する二化性です。 生息域 主にヨーロッパ、アジアに生息しています。日本では北海道・本州・四国・九州に分布している。森林地帯、荒れ地などで見られる。 主にヨーロッパ、アジアに生息するガなんだね イモチャン 北米の西部で確認されたことがあるようです シロヒトリ 成虫 ナカグロモクメシャチホコは夜間に活動し、光に惹きつけられる性質を持っています。口吻自体が退化して摂食せず、幼虫時代に蓄積された栄養だけで活動する。翅を開張すると2~3cm前後になる。オスの触角は櫛歯状、メスの触覚は細長い棒の形をしている。 中型のガです シロヒトリ 幼虫 成熟した幼虫は、体色は緑色で頭からひし形の茶色の模様が特徴的である。頭部は茶色です。体長は3.5cmになる。腹部の末端に緑色の尾角が2本あります。食草はヤナギ、ポプラなどのヤナギ科を食べる。 幼虫にサドルを付けたような見た目をしているよ! イモチャン 成虫の見た目 ナカグロモクメシャチホコ 特徴 前翅の中央のオレンジ色で縁取られた灰色の帯模様が特徴的です。規則的な黒の斑点と、白と黒の木目調の模様がある。頭頂部に黒とオレンジ色が混ざった毛が生えている。全体的にフワフワの毛で覆われている。 オレンジ色が白と黒色を引き立てているね! イモチャン 美しい複雑な模様です シロヒトリ 越冬する方法 ナカグロモクメシャチホコは蛹の状態で越冬します。 幼虫は蛹になる前に蛹を包み込む繭を作ります。まず、繭の材料になる樹皮を嚙み千切ります。嚙み千切った樹皮と自身の出す糸で繭を作ります。樹皮と糸が混ざった繭は非常に頑丈で、繭の中で蛹になり越冬します。 蛹の色は濃い紫色です。 器用なことをする幼虫だね イモチャン 繭は茶色と白色が混ざった色をしています シロヒトリ まとめ 前回のセルラ・ヴィヌラと似ていますが、ナカグロモクメシャチホコは別の属のガです。ナカグロモクメシャチホコに似た、ホシナカグロモクメシャチホコがいます。非常に似ているため、両種の判別が困難です。 複雑な模様が組み合わさった美しいガです シロヒトリ 次回はオナガコモンタイマイについて紹介するよ! イモチャン タグ: hurcula, シャチホコガ科, ヤガ上科, 蛾 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿セルラ・ヴィヌラ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ ヨーロッパメンガタスズメ 2020年2月5日 キョウチクトウスズメ 2020年5月5日 ヨナグニサン 2020年2月6日 イーグルス・インペリアリス 2020年4月21日 シタベニセスジスズメ 2021年11月2日 モモイロヤママユ 2020年4月13日