ヨーロッパタイマイ 学名:Iphiclides podalirius 分類:アゲハチョウ科 前翅長:3cm前後 時期:3 - 10月 分布:ヨーロッパ、温帯アジア 今回は楔形模様の蝶、ヨーロッパタイマイについて紹介していきます シロヒトリ 分類 ヨーロッパタイマイはアゲハチョウ科に属しており、その中のアゲハチョウ亜科に分けられていてます。アゲハチョウ亜科のヨーロッパタイマイ属に分けられています。アゲハチョウ亜科はアオジャコウアゲハ・オスジロアゲハなど多数存在します。 生態 1年を通じて数回発生を繰り返す多化性です。 生息域 主にヨーロッパ、温帯アジアに生息しています。広範囲に分布しているが、近年、森林や茂みが除去されたため生息数を減らしている。アルプス山脈などの高山でも生息しているが、本来は高度が1500m以下の森林などで発生する。森林、庭園、果樹園に生息しています。 主にヨーロッパ、ユーラシア大陸の高山に生息するチョウなんだね イモチャン 暖かい乾燥した場所を好みます シロヒトリ 成虫 ヨーロッパタイマイは日中に活動します。翅を開張すると6~8cm前後になる。オスは湿った砂や水辺で生殖のために必須なミネラルを補うために吸水します。メスはリンゴ、ナシ、チェリー、ブッドレアなどの樹木の花に訪れ吸蜜する。他にもアザミ、ヤグルマギクなど草花も吸蜜する。 ナシの木に来るので「pear-tree swallowtail」(ナシの蝶)と呼ばれています シロヒトリ 幼虫 濃い緑色の体色をしていて、透き通っています。芋虫そのものの見た目をしています。節ごとにオレンジ色の小さな斑点があります。休息場所から餌のある場所に向かう際に糸を出して自分の足跡を付けます。他の幼虫と自分の足跡を識別する能力を持っていると考えられています。また他のアゲハチョウ科と同様に臭角を持ち、刺激を受けると威嚇するような行動を取ります。 食草はサンザシ、桜などのバラ科の植物を食べます。 蛹は季節ごとに色が緑や茶色に変わるよ! イモチャン 成虫の見た目 ヨーロッパタイマイ 特徴 オスは前翅の明るいオレンジ色が特徴です。翅の表側は淡黄色がベースで5~6本の黒いくさび形の模様が特徴的です。外縁は黒色です。後翅の外縁には青い三日月形の印があり、後ろにのオレンジ色の斑点があります。また、尾状突起は長めです。翅の裏側は表側より全体的に色が薄めです。外縁は淡黄色です。 くさび形模様がきれいだね イモチャン 規則的な模様が美しいです。 シロヒトリ 希少な蝶 ヨーロッパタイマイは一部の国では法律で保護されるほど数が減少しています。 土地開発などで、森林や茂みが除去された影響で生息域を狭めているのが数の減少に繋がっていると考えられています。現在ではチェコ共和国、ドイツ、ハンガリー、ロシアなどの国の法律で保護されています。ヨーロッパ全体でも個体数は安定していないようです。 絶滅危惧種なの? イモチャン 数は減少していますが、絶滅危惧種ではありません シロヒトリ まとめ ヨーロッパタイマイの独特なくさび形模様は人を惹きつけます。 くさび形模様ががおしゃれです シロヒトリ 次回はシタベニセスジスズメについて紹介するよ! イモチャン タグ: アオスジアゲハ族, アゲハチョウ亜科, アゲハチョウ科, ヨーロッパタイマイ属, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿クモマツマキチョウ 次の投稿オナガコモンタイマイ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ ペレイデスモルフォ 2020年1月25日 ルリオビアゲハ 2020年3月7日 サザナミムラサキ 2020年4月27日 ウラモジタテハ 2020年2月22日 デイダミアモルフォ 2020年2月14日 コケイロカスリタテハ 2020年2月25日