シタベニセスジスズメ 学名:Hippotion celerio 分類:スズメガ科 前翅長:3cm前後 時期:夏から秋 分布:アフリカ、南アジア、オーストラリア 今回は赤い後翅が美しい蛾、シタベニセスジスズメについて紹介していきます シロヒトリ 分類 シタベニセスジスズメはスズメガ科に属しており、その中のホウジャク亜科に分けられていてます。ホウジャク亜科のホウジャク属に分けられています。ホウジャク亜科はオオスカシバ・キョウチクトウスズメなど多数存在します。 生態 1年を通じて何回発生するかは不明です。 生息域 主にアフリカ、南アジア、オーストラリアに生息しています。日本では、沖縄県や南西諸島など暖かい地域に生息しています。活動範囲が広く、ヨーロッパなどでも発見されたことがある。森林や畑、庭園などで見られる。 主にアフリカ、南アジア、オーストラリアに生息するガなんだね イモチャン 広範囲に生息しています シロヒトリ 成虫 シタベニセスジスズメは朝や夕方ごろに活動します。日中は休んでいる。翅を開張すると7~8cm前後になる。花の上にホバリングして、口吻を通して吸蜜します。 空中でホバリングしたり、急加速して移動したりします。 シロヒトリ 幼虫 幼虫は緑色や茶色や黄緑色など個体によって色が異なる。頭頂部付近に眼状紋があり中心が緑色、周りは黄色である。眼状紋の跡の節に小さい斑点が2個ある。体の横側に白色の帯模様がある。腹部の末端に黒い尾角があります。 食草は広食性でサトイモ科、ヒルガオ科、アカネ科、ブドウ科の植物を食べる。 多くの植物を食べるから害虫とされているよ! イモチャン 成虫の見た目 シタベニセスジスズメ 特徴 茶色と白の縞模様の前翅が特徴、白の縞模様は銀色にも見える。後翅は前翅と異なり赤い翅模様をしている。翅の裏側は表側より全体的に色が薄めです。 茶色の白の縞模様がきれいだね イモチャン 前翅と後翅の対比がいいです シロヒトリ 受粉を助ける蛾 シタベニセスジスズメの幼虫は非常に多くの植物を食べます。サトイモ、サツマイモ、ブドウなどの植物も食べるため、害虫とされています。 一方で、成虫は口吻を持ち、花から蜜を吸います。その行為で花の受粉に大いに役立っており、パパイヤの受粉に貢献しています。ミツバチのように農業的に役立っています。 幼虫は害虫だけど成虫は農業の助けになるガなんだね イモチャン ミツバチのように飼育できませんが、受粉の助けになるガです シロヒトリ まとめ 幼虫と成虫で扱いが異なる蛾です。スズメガ科の成虫は高速かつ広範囲に飛べるのが特徴です。 白縞模様と赤い後翅の対比がいいですね シロヒトリ 次回はセルラ・ヴィヌラについて紹介するよ! イモチャン タグ: スズメガ科, ホウジャク亜科, ホウジャク属, 蛾 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿シロヒトリ 次の投稿セルラ・ヴィヌラ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ シロヒトリ 2020年5月6日 ヨナグニサン 2020年2月6日 カギシロスジアオシャク 2020年2月8日 ベニスズメ 2020年3月30日 アメリカオオミズアオ 2020年4月11日 サザン・フランネル・モス 2020年4月30日