ルリオビアゲハ

学名:Papilio palinurus
- 分類:アゲハチョウ科
- 前翅長:5 – 6cm前後
- 時期:一年中
- 分布:東南アジア

分類
ルリオビアゲハはアゲハチョウ科に属しており、その中のアゲハチョウ亜科に分けられていてます。
アゲハチョウ亜科のルリオビアゲハ群に分けられています。
ルリオビアゲハ群はクリノルリオビアゲハ・オオルリオビアゲハなどが存在します。
生態
1年のうちに発生を繰り返す、多化性です。
生息域
マレー半島、ビルマ、スマトラ、ボルネオ、インドネシア、フィリピンなど主に東南アジアに生息しています。
原生林や川岸に生息しています。


成虫
ルリオビアゲハは日中に活動し、様々な花から吸蜜します。
飛行は迅速かつ非常に高速です。
翅を開張すると8 – 10cm前後になる、中~大型のアゲハチョウです。

幼虫
若い幼虫は鳥の糞に擬態しています。
成熟した幼虫は体色が緑または黄緑色で、黒い帯模様があります。
他のアゲハチョウ科の幼虫と同じく、頭部付近には目玉模様があります。
食草はユーディアなどのミカン科の植物を食べます。

成虫の見た目

ルリオビアゲハはエメラルドグリーンに輝く帯紋が特徴です。
翅の下地は黒色で、前翅と後翅を横切る帯模様があります。翅の表側全体に緑の鱗粉で覆われています。後翅の内側の縁には赤い斑点があります。
翅の裏側の模様は表側と大きく異なります。まず、翅の下地は茶色または黒色で、後翅の縁に沿って赤、白の斑点があります。
オスメスで模様に大きな違いはありません。


角度によって色を変える蝶
このエメラルドグリーンの帯模様は蝶の翅の色素ではなく、翅の鱗の微細構造によって生成される構造的な着色です。
微細構造による、分光に由来する発色現象を構造色といいます。
鱗が光を屈折させ、青と黄色の光を反射します。これらの微細構造は互いに隣接しているため、反射された青と黄色の光は一緒になり、人間の目はそれを緑と認識します。
そのため、角度によって見える色が緑のほかに黄色やターコイズブルーに変化して、見えることがあるようです。


まとめ
ルリオビアゲハの種名の「palinurus」はウェルギリウスが書いた叙事詩『アエネーイス』に登場する船のナビゲーター「パリウヌス」に由来しています。
叙事詩『アエネーイス』は古代ローマの詩人ウェルギリウスの最後にして最大の作品であり、ラテン文学の最高傑作とされています。

