リュウキュウムラサキ リュウキュウムラサキ 学名:Hypolimnas bolina 分類:タテハチョウ科 前翅長:4 – 5cm前後 時期:4 - 11月 分布:東南アジア・オーストラリア 今回は青い月、リュウキュウムラサキについて紹介していきます シロヒトリ 分類 リュウキュウムラサキはタテハチョウ科に属しており、その中のタテハチョウ亜科に分けられていてます。 タテハチョウ亜科のメスアカムラサキ属に分けられています。 メスアカムラサキ属はサザナミムラサキ・アリメナムラサキなど多数存在します 生態 4 – 11月に見られます。1年のうちに発生を繰り返す、多化性です。 生息域 アフリカ、カンボジア、オーストラリア、ニュージーランド、日本、南太平洋の島々など主に東南アジアに生息しています。 日本では本州、南西諸島(沖縄県、八重山諸島など)で発見されています。 落葉樹林、公園に生息しています。 東南アジアに生息しているチョウなんだね イモチャン 日本では迷蝶とされています シロヒトリ 成虫 リュウキュウムラサキは日中に活動し、様々な花から吸蜜します。 オスは自分の縄張りを持っており、縄張りを見張っています。 メスは卵を捕食者から守っています。植物の上を飛んで、卵を食べるアリなどの捕食者を確認します。 翅を開張すると8 – 9cm前後になります メスは産卵した葉を守ります シロヒトリ 幼虫 幼虫は体色が黒色で、節ごとに枝分かれしたオレンジ色の棘で覆われています。体の横にはオレンジ色の線があります。 頭部には、二対の黒色の角があります。また、頭部と疣足はオレンジ色です。 食草はサツマイモなどのヒルガオ科、キンゴジカなどのアオイ科の植物を食べます。 スズメバチみたいな配色をしているよ! イモチャン 成虫の見た目 リュウキュウムラサキのオス リュウキュウムラサキは青紫色に輝く斑紋が特徴です。翅の鱗の角度が光を反射するため、色が変化して見えることがあります。 翅の下地は黒色で、前翅と後翅に一個ずつ大きな青紫色の斑紋があります。前翅には青紫色の斑紋の横に白い斑点があります。また、翅の縁は白いレース模様があります。 翅の裏側の下地は茶色で白い小さな斑点が並んでいます。 画像はすべてオスの個体です。 青紫色の斑紋とレース模様がきれいだね! イモチャン 幻想的な蝶です シロヒトリ カラスアゲハの名前 リュウキュウムラサキは性的二形が著しい蝶です。オスは上記の模様で固定されていますが、本種のメスは世界の蝶のなかでも地理的、個体的変異の著しいことで知られています。 メスは見た目または発生場所によって4~6型がいます。 (大陸、台湾、フィリピン、マレー型、海洋型)などの諸型のほか、各種の混合型がみられます。 前翅に青紫の帯がある個体、青紫の帯がない個体、赤い斑紋がある個体など様々な模様が確認されています。 それだけ違うと別の蝶と勘違いしそうだね イモチャン メスアカムラサキ属のメスは他の有毒の種の蝶に擬態していることが多いです シロヒトリ まとめ リュウキュウムラサキは英名で通称「blue moon butterfly」(青い月の蝶)と呼ばれています。 また、「common eggfly」(一般的な卵蝶)とも呼ばれています。 青紫色の斑紋が美しい蝶です シロヒトリ 次回はルリオビアゲハについて紹介するよ! イモチャン タグ: タテハチョウ亜科, タテハチョウ科, メスアカムラサキ属, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿タイリクフタオチョウ 次の投稿ルリオビアゲハ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ ジャコウアゲハ 2020年3月19日 キアゲハ 2020年1月17日 ナミアゲハ 2019年12月9日 ヨーロッパアカタテハ 2020年2月29日 ミカドアゲハ 2020年3月14日 テンジクアゲハ 2020年1月21日