オオムラサキ

You are currently viewing オオムラサキ

オオムラサキ

学名:Sasakia charonda

今回は日本の国蝶である、オオムラサキについて紹介していきます
シロヒトリ

分類

オオムラサキはタテハチョウ科に属しており、その中のコムラサキ亜科に分けられています。

コムラサキ亜科の仲間にはコムラサキ・ゴマダラチョウが存在します
シロヒトリ

生態

成虫が見られるのは6 – 7月くらいまでで、年に1回発生する。

生息域

北海道から九州までのほぼ日本全土に生息しているが、生息環境が限られ、雑木林に生息している。

都市化が進み、雑木林が少なくなってきたことから、準絶滅危惧種に指定されています。

成虫

オオムラサキは日本のタテハチョウ科の中では最大級の種類である。

成虫はオスよりメスのほうが大きく、翅を開張するとオスは10cm前後、メスは12cm前後になる。

クヌギコナラヤナギなどの樹液を吸蜜する。また、腐った果実や動物の排泄物の汁も吸う。

餌場では、スズメバチなどのほかの昆虫を羽で蹴散らしながら樹液を吸うそうです
イモチャン
けっこう、勇ましいんだね
イモチャン

幼虫

幼虫は緑色の体色をしており、体の横から毛が生えている。最大の特徴は頭から二本の角が生えています。

冬は地面に降りて、落ち葉の中で越冬する。

食樹はエノキ、エゾエノキなどを食べているよ
イモチャン
個人的には目が可愛いです
シロヒトリ

成虫の見た目

吸蜜中のオオムラサキ

オオムラサキは白色や黄色の斑紋が散らばり、オスの翅は青紫色、メスはこげ茶色をしています。

翅の裏側は黄白色から灰白色になっています。

また、画像の右下のように翅の裏側の色が地味なので、翅を閉じているとオオムラサキとは一目でわかりません

オスとメスでだいぶ色が違うね
イモチャン
画像の真ん中のチョウがオスで、左のチョウはメスです
シロヒトリ

日本の文化

オオムラサキは日本の国蝶として選ばれましたが、これは法律や条例で規定されたものではなく、日本昆虫学会が選んだものです。 理由は次のようにあります。

昭和31年(1956年)オオムラサキの記念切手が発行。昭和32年(1957年)日本昆虫学会で国蝶に選定されました。勇ましく、堂々としていて、華麗(気品のある美しさを持っている)である事と日本中に分布していることが理由にあげられています。

また、オオムラサキは最初に日本で発見されたといわれています。

オオムラサキは日本にすごくなじみ深い蝶なんだね
イモチャン
学名の[Sasakia]は日本の昆虫学の創始者である「佐々木忠次郎」に献名されました
シロヒトリ

まとめ

オオムラサキは「どうぶつの森」というゲームで最初に見たのですが、こんな青紫色の蝶がいるんだと思い、図鑑で調べたのが始まりです。

いつか、実際のオオムラサキを見てみたいものです。

地元の昆虫館で見れないのが残念です
シロヒトリ
次はテンジクアゲハについて紹介するよ!
イモチャン

学名 [Sasakia charonda]

  • 分類 : タテハチョウ科
  • 前翅長 5cm前後
  • 時期 6~7月
  • 分布 朝鮮半島・中国・台湾・ベトナムに分布し、日本では北海道から本州・四国・九州に生息している。
[chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]今回は日本の国蝶である、オオムラサキについて紹介していきます[/chat]

分類

オオムラサキはタテハチョウ科に属しており、その中のコムラサキ亜科に分けられています。 [chat face=”imo.jpg” name=”イモチャン” align=”left” border=”gray” bg=”none”]食樹はエノキ、エゾエノキなどを食べているよ[/chat] [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]コムラサキ亜科の仲間にはコムラサキ・ゴマダラチョウが存在します[/chat]

生態

成虫が見られるのは6 – 7月くらいまでで、年に1回発生する。

生息域

北海道から九州までのほぼ日本全土に生息しているが、生息環境が限られ、雑木林に生息している。都市化が進み、雑木林が少なくなってきたことから、準絶滅危惧種に指定されています。

成虫

オオムラサキは日本のタテハチョウ科の中では最大級の種類である。 成虫はオスよりメスのほうが大きく、翅を開張するとオスは10cm前後、メスは12cm前後になる。 クヌギコナラヤナギなどの樹液を吸蜜する。また、腐った果実や動物の排泄物の汁も吸う。 [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]餌場では、スズメバチなどのほかの昆虫を羽で蹴散らしながら樹液を吸うそうです[/chat] [chat face=”imo.jpg” name=”イモチャン” align=”left” border=”gray” bg=”none”]けっこう、勇ましいんだね[/chat]

幼虫

幼虫は緑色の体色をしており、体の横から毛が生えている。最大の特徴は頭から二本の角が生えています。 食樹はエノキエゾエノキの木の葉を食べる。冬は地面に降りて、落ち葉の中で越冬する。 [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]個人的には目が可愛いです[/chat]

見た目

オオムラサキは白色や黄色の斑紋が散らばり、オスの翅は青紫色、メスはこげ茶色をしています。翅の裏側は黄白色から灰白色になっている。 [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]画像の真ん中の蝶がオスで左の蝶はメスです[/chat] [chat face=”imo.jpg” name=”イモチャン” align=”left” border=”gray” bg=”none”]オスとメスでだいぶ色が違うね[/chat] [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]また、画像の右下のように翅の裏側の色が地味なので、翅を閉じているとオオムラサキとは一目でわかりません[/chat]

日本の文化

オオムラサキは日本の国蝶として選ばれましたが、これは法律や条例で規定されたものではなく、日本昆虫学会が選んだものです。 理由は次のようにあります。
昭和31年(1956年)オオムラサキの記念切手が発行。昭和32年(1957年)日本昆虫学会で国蝶に選定されました。勇ましく、堂々としていて、華麗(気品のある美しさを持っている)である事と日本中に分布していることが理由にあげられています。 引用元 :オオムラサキについて(北社市オオムラサキセンター)
  [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]オオムラサキは最初に日本で発見されたといわれています[/chat] [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]また、学名の[Sasakia]は日本の昆虫学の創始者である「佐々木忠次郎」に献名されました[/chat] [chat face=”imo.jpg” name=”イモチャン” align=”left” border=”gray” bg=”none”]切手にもなるなんて、オオムラサキは日本にすごくなじみ深い蝶なんだね[/chat]

感想まとめ

オオムラサキは「どうぶつの森」というゲームで最初に見たのですが、こんな青紫色の蝶がいるんだと思い、図鑑で調べたのが始まりです。いつか、実際のオオムラサキを見てみたいものです。 [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]地元の昆虫館で見れないのが残念です[/chat] [chat face=”imo.jpg” name=”イモチャン” align=”left” border=”gray” bg=”none”]次はテンジクアゲハについて紹介するよ![/chat]

白氷蛾

シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。