キアゲハ キアゲハ 学名:Papilio machaon 分類:アゲハチョウ科 前翅長:4 - 6cm 時期:4 - 10月 分布:日本全国・ユーラシア大陸・北米大陸。 今回は全国的によく見られる、キアゲハについて紹介していきます シロヒトリ 分類 キアゲハはアゲハチョウ科に属しており、その中のアゲハチョウ亜科・アゲハチョウ属に分けられています。 アゲハチョウ属の仲間にはナミアゲハ・カラスアゲハなど多数存在します シロヒトリ 生態 成虫が見られるのは4 – 10月くらいまでで、年に2回~4回ほど発生する。 海岸植物から高山植物までを含むセリ科植物を食草とするため生息地も幅広く、海岸や市街地、山間部などに生息する。冬は蛹で越冬する。 成虫はアザミ、ツツジなどの花の蜜を吸う。 幼虫 成熟した幼虫 若い幼虫はナミアゲハと同じように鳥の糞に似ているが、成熟した幼虫は緑色の体色で、黒の縞にオレンジの斑点が並んでいる。 幼虫の食草は、セリ科のセリ、ミツバ、パセリ、ニンジンの葉を食べる。葉だけではなく若い果実も好んで食べて育つ。 このように、野菜を食べるため農業業者からは害虫とされています。 食草はミカン科を中心にセリ科などを食べているよ! イモチャン 成熟した幼虫の時は見分けがつきやすいです シロヒトリ 成虫の見た目 キアゲハは前翅のつけ根が黒ずんだ色彩で塗りつぶされたようになっていてナミアゲハのような縞模様にはならない。また、翅の中ほど黒い部分が少なく、黄色みが強い。 見た目は同じアゲハチョウ族の仲間であるナミアゲハに非常によく似ています。 確かにナミアゲハと比べると黄色いね イモチャン 一番わかりやすい見分け方は縞模様の有無と黄色の加減を見ることです シロヒトリ アゲハチョウ属の典型的な種 キアゲハはアゲハチョウ属の典型的な種とされていて、アゲハチョウ属全てのメンバーに適用される共通名が、この種の名前を付けることが最初であるとされています。 キアゲハの学名「Papilio machaon」はギリシャ神話のアスクレピオスの息子、マカオンから名づけられました。 参考元 :Wikipedia また、属名の「Papilio」はラテン語で「チョウ」のことで、カール・フォン・リンネが1758年に初めて動物の学名を発表した際に、すべてのチョウの属名として採用したものとされています。 ラテン語ってだけで響きがかっこいいよね! イモチャン チョウだけに限らず動物の学名は面白いものが多いです シロヒトリ まとめ 外でアゲハチョウを見るとナミアゲハかキアゲハかどっちか判らないことが多いですが、止まっているところをよく見てみると違いが判ります。 しかし、どちらも美しいアゲハチョウであることは変わりません。 いまだにナミアゲハかキアゲハか一瞬で見分けることはできないです シロヒトリ 次はオオミズアオについて紹介するよ! イモチャン タグ: アゲハチョウ亜科, アゲハチョウ科, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿オオゴマダラ 次の投稿オオムラサキ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ ユーカリスカザリシロチョウ 2020年3月10日 ナガサキアゲハ 2020年3月9日 チャリトニアドクチョウ 2020年4月9日 オナガコモンタイマイ 2021年12月14日 アカネアゲハ 2020年1月23日 タイリクコムラサキ 2020年5月12日