シレネウズマキタテハ

You are currently viewing シレネウズマキタテハ

シレネウズマキタテハ

学名:Callicore pygas

今回は金属光沢が美しい蝶、シレネウズマキタテハについて紹介していきます
シロヒトリ

分類

シレネウズマキタテハはタテハチョウに属しており、その中のカバタテハ亜科に分けられていてます。

カバタテハ亜科のウズマキタテハ属に分けられています。

カバタテハ亜科はマルバネカスリタテハルリツヤタテハなど多数存在します。

生態

1年を通じて数回発生を繰り返す多化性です。

生息域

ベネズエラ、ガイアナ、エクアドル、ペルー、ボリビア、パラグアイ、ブラジル、エクアドル、アマゾン地域などの主に中南米に生息しています。

熱帯雨林に生息しています。

主に中南米に生息しているチョウなんだね
イモチャン
標高約200~1000mに生息しています
シロヒトリ

成虫

シレネウズマキタテハは日中に活動しますが、何を食べているかは不明です。 

しかし、オスは砂州などに訪れ、固まった溶岩から生殖に必要なミネラルを吸収していることは確認されています。

固まった溶岩にはミネラル分が多く含まれています。

翅を開張すると4 – 5cm前後になる、小型の蝶です。

飛翔は非常に速いです
シロヒトリ

幼虫

成熟した幼虫の体色は透明な緑色で、側面に小さな白い斑点が散りばめられています。疣足は黄色です。尾部には二対の黄色の尾があります

頭部は黄色で、二対の黒色の長い角が生えています。

食草はセルジャニア、アロフィラスなどのムクロジ科の植物を食べます。

角は枝分かれしていて、黒色に黄色が混じっているよ!
イモチャン

成虫の見た目

シレネウズマキタテハ

シレネウズマキタテハは翅の裏側の青い金属光沢の模様が特徴的です。

翅の表側は黒色または褐色になっています。前翅の内側の部分は赤色で翅を広げると模様が扇状にみえます。翅の縁付近に白の小さな斑点があります。

後翅は赤色が無く、縁に青い金属光沢のある細長の斑点が3つ並んでいます。

 

シレネウズマキタテハの翅の裏側は表側と大きく異なります

翅の裏側の前翅は黒色で内側の部分に赤色があります。表側にあった白の小さな斑点は黄色になり縁に水色が入ります。表側の模様に黄色と水色を足したような見た目です。

後翅には同心円状の黒と黄色の線に囲まれた青い金属光沢の斑点があります。また縁側の黒線の中央にも青い金属光沢のある線があります。内側には赤い斑点が2つあります。

黄と黒の翅にきらきらとした模様がきれいだね!
イモチャン
模様は亜種ごとに色が異なります
シロヒトリ

ウズマキタテハ属と人間との関係

ウズマキタテハ属は美しい色合いと金属光沢を持つ蝶達です。また、翅の模様が世界で最も人気のあるチョウの1つであるミイロタテハに似ています。

そのため、人気があり、装飾品やジュエリーまたは土産物などのために翅が使用されています。

人気のある蝶ですがその生活史ははっきりと解明されていません

研究が進んでいないのはアマゾン地域などの熱帯雨林に生息しているため、見つけづらいのもあるからでしょう。

チョウそのものの姿が美しいよね
イモチャン
チョウやガの美麗種は標本として人気があります
シロヒトリ

まとめ

中南米などの熱帯雨林に生息しているチョウは美しい色や金属光沢を持つことが多いです。

たとえば、モルフォチョウ属は翅に金属光沢があります、

金属光沢の斑点と線が美しいです
シロヒトリ
次回はキベリタテハについて紹介するよ!
イモチャン

白氷蛾

シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。