アオスジアゲハ

You are currently viewing アオスジアゲハ

アオスジアゲハ

学名:Graphium sarpedon

今回は青帯を纏う蝶、アオスジアゲハについて紹介していきます
シロヒトリ

分類

アオスジアゲハはアゲハチョウに属しており、その中のアゲハチョウ亜科に分けられていてます。

アゲハチョウ亜科のアオスジアゲハ属に分けられています。

アオスジアゲハ属はアオスソビキアゲハコモンタイマイなど多数存在します。

生態

5 – 10月に見られ、年に2 – 4回発生する多化性です。

生息域

日本、中国、インド、ベトナム、マレーシアなどの主に東・東南アジアに生息しています。

日本では本州、四国、九州、沖縄など北海道以外の場所に生息しています。

また、アオスジアゲハは15の亜種に分かれていて、日本に生息しているのは「G. s. nipponum」です。

都市周辺でもよく見られ、公園、街路樹、森林地帯に生息しています。

東・東南アジアに生息しているチョウなんだね
イモチャン
約0〜1400mの標高に生息しています
シロヒトリ

成虫

アオスジアゲハは日中に活動し、様々な花に集まり、吸蜜します。

翅を開張すると6 – 7cm前後になります。

強力な飛び方をし、敏捷で飛翔力が高く、樹木や花のまわりをめまぐるしく飛び回っていることが多いです。そのため、捕まえづらい蝶です。

アゲハチョウ科の中でも飛翔力が高いのが特徴です
シロヒトリ

幼虫

完全に成長した幼虫は、体色が緑色で、薄い黄色の横縞があります。各胸部と肛門部に短い棘が付きます。

食草はクスノキ、タブノキなどのクスノキ科の植物を食べます。

可愛い顔をしているよ!
イモチャン

成虫の見た目

アオスジアゲハ
翅の裏側

アオスジアゲハは和名通り、青い帯のような模様が特徴的です。この帯には鱗粉がなく、鮮やかな青色で透き通っています。

翅は黒色の下地で、青い帯が前翅と後翅を貫いたような模様をしています。後翅には縁に青い斑点があります。

翅の裏側は表側とそんなに変わりませんが、体の内側と縁に赤い斑点が混ざります

翅の模様はオスメスともによく似ているため、性別は生殖器で判断できます。

青い帯がきれいだね!
イモチャン
規則的な模様がいいですね
シロヒトリ

オスのフィルター給餌

オスは初夏から夏にかけて湿った砂や水辺を訪れ、生殖のために必須なミネラルを補うために吸水します。

アオスジアゲハのオスは「フィルター給餌」技術を持っています。

まず、口吻を使用して、ナトリウムや他のミネラルを抽出する水を絶えず吸い上げます。オスは絶えず体から水を汲み上げ、余剰分を肛門から排出し、それを使用して地面からさらにミネラルを溶解し、再吸収します

地面の水を吸うときに静止し、アゲハチョウ科では珍しく翅を閉じて止まります。そのため、給水中は捕まえやすいです。

 

オスは水辺で集合体を形成します。集合体のほとんどの蝶が同じ方向に向いていることが特徴的です。その姿は小さな帆船が並んでいるように見えます。

栄養を取るために水をたくさん飲むんだね
イモチャン
また、腐った果物の汁なども吸います
シロヒトリ

まとめ

アオスジアゲハはその見た目から、通称「blue triangle」(青い三角形)と呼ばれています。

また、アオスジアゲハ属は見た目が美しい蝶が多く、コレクターに人気の蝶です。

青の帯模様が好きです
シロヒトリ
次回はクジャクチョウについて紹介するよ!
イモチャン

白氷蛾

シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。