クジャクチョウ クジャクチョウ 学名:Inachis io 分類:タテハチョウ科 前翅長:2 – 3cm前後 時期:4 - 10月 分布:ユーラシア大陸の温帯・亜寒帯域 今回は孔雀と称される蝶、クジャクチョウについて紹介していきます シロヒトリ 分類 クジャクチョウはタテハチョウ科に属しており、その中のタテハチョウ亜科に分けられていてます。 タテハチョウ亜科のクジャクチョウ属に分けられています。 タテハチョウ亜科はコノハチョウ・ルリタテハなど多数存在します。 生態 4 – 10月に見られ、年に2回発生する多化性です。 生息域 ヨーロッパから中央アジア、中国、朝鮮半島、日本、シベリアまでの主にユーラシア大陸に生息しています。 日本では本州、北海道の場所に生息しています。 森林地帯や草原、山地に生息しています。 ユーラシア大陸に生息しているチョウなんだね イモチャン 約0〜2500mの標高に生息しています シロヒトリ 成虫 クジャクチョウは日中に活動し、アザミなどの様々な花に集まり、吸蜜します。また、樹液や腐った果物の汁なども吸います。 翅を開張すると5 – 6cm前後になります。 冬も成虫で越冬し、春になると活動します。 本州では標高の高い山地で見られますが、東北地方や北海道では平地でも見られるようです。 日当たりの良い草地で多く見られます シロヒトリ 幼虫 幼虫は体色が黒色で、節ごとに黒い棘があります。 小さな白い斑点が全身を覆っています。頭部は黒色で疣足は茶色です。 食草はイラクサ、エゾイラクサなどのイラ科、ホップなどのクワ科、ハルニレなどのニレ科の植物を食べます。 黒くてスマートな形をした幼虫だよ! イモチャン 成虫の見た目 クジャクチョウ クジャクチョウは和名通り、孔雀の飾り羽のような模様が特徴的です。 翅の下地は赤褐色で前翅後翅の大きな目玉模様が目立ちます。 目玉模様は水色の斑点を含んだ黒い大きな斑紋で、その周囲を黄白色の環が囲んでいます。 この目玉模様は鳥などの捕食者から身を守る効果があると考えられています。 目玉模様が目を引くね! イモチャン 表側は鮮やかですが、裏側を見ると? シロヒトリ 翅の裏側 裏側は枯れ葉みたいな模様だね! イモチャン 枯れ葉や樹皮に止まると擬態になります シロヒトリ 芸者と謳われた蝶 クジャクチョウは3つの亜種に分かれていて、日本に生息しているのは「I. i. geisha」です。 この「geisha」は鮮やかな着物を着飾った芸者に由来しています。 英名でも「peacock」(孔雀)と呼ばれています。 また、クジャクチョウの羽の「目」が「虹色の星のように不思議なほど輝いている」と言われるぐらい、愛されている蝶です。 ほんとにきれいな蝶だよね イモチャン ヨーロッパの大部分に生息しているため、親しまれている蝶です シロヒトリ まとめ クジャクチョウの属名は「Inachis」といいます。 これはギリシャ神話に登場する、イーナコス河の河神「イナコス」に由来しています。 イナコスはギリシャ神話の中でも古代の神です。 やはり、目玉模様がいいですね シロヒトリ 次回はヨーロッパアカタテハについて紹介するよ! イモチャン タグ: クジャクチョウ属, タテハチョウ亜科, タテハチョウ科, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿アオスジアゲハ 次の投稿ヨーロッパアカタテハ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ キベリタテハ 2020年5月8日 オオフクロウチョウ 2020年3月20日 タイリクフタオチョウ 2020年3月5日 ヒイロツバメシジミ 2020年5月9日 ミカドアゲハ 2020年3月14日 ベニハレギチョウ 2020年4月15日