リュウキュウアサギマダラ

学名:Ideopsis similis
- 分類:タテハチョウ科
- 前翅長:4 – 5cm前後
- 時期:1年中
- 分布:日本の南西諸島・東南アジア・南アジア

分類
リュウキュウアサギマダラはタテハチョウ科に属しており、その中のマダラチョウ亜科に分けられています。

生態
成虫は条件さえ整えば、1年中みられるが、基本的には春から秋にかけてみられる。
生息域
インド、スリランカ、マレーシア、中国南部、台湾などの南国に生息している。
日本では鹿児島県の奄美大島の地域に分布している。森林、農地、海岸付近で見られる。
成虫
リュウキュウアサギマダラは日中に活動し、センダングサ類やヒヨリバナ類の花に集まり、吸蜜する。
翅を開張すると7cm – 8cm前後になる。越冬するときは、成虫の姿で枝などにぶら下がって越冬する。
また、オオゴマダラと同様に食草のガガイモ科に含まれるアルカロイドを体内に持ったまま成虫になるので、ほかの動物から捕食されるのを防いでいる。
風にのって、ごく稀に日本本土まで飛来することがあるようです。


幼虫
幼虫は黒色の体色をしており、体が白と黄色の斑点に覆われていて、だいぶ毒々しい見た目をしている
頭部と尾部に赤と黒の2本の角が生えている。
食草はツルモウリンカなどのガガイモ科の葉を食べる。


成虫の見た目

リュウキュウアサギマダラの前翅と後翅は地色が同じ薄く透明な青色で、黒い翅脈が走っています。
アサギマダラに似ていますが、本種はアサギマダラより一回り小さく、前翅と後翅で地色が同じであることで区別ができます。
また、翅の模様も本種のほうが細かいです。


青色のガラス蝶
リュウキュウアサギマダラは英名では「Ceylon Blue Glassy Tiger」(セイロンブルーグラッシータイガー)と呼ばれています。
まず、最初の「Ceylon」(セイロン)とはインドのセイロン島のことを言い表しています。セイロン島は現在はスリランカと呼ばれています。
次の「Blue Glassy」は翻訳すると青色のガラス状という意味で、そのままリュウキュウアサギマダラの見た目のことを言い表しています。
最後の「Tiger」はマダラチョウ亜科の属名です。マダラチョウ亜科の蝶はトラのような斑点が特徴なのでそのような名前がついたのでしょう。


まとめ
翅の黒い翅脈が細かく、ガラスのような青色をした非常に美しい蝶です。翅の模様の整った雰囲気は人が作ったように精密です。
マダラチョウ亜科は斑点が特徴的な種なので、他にも次々と紹介していきたいです。

