リュウキュウアサギマダラ

You are currently viewing リュウキュウアサギマダラ

リュウキュウアサギマダラ

学名:Ideopsis similis

今回は南国の蝶、リュウキュウアサギマダラについて紹介していきます
シロヒトリ

分類

リュウキュウアサギマダラはタテハチョウ科に属しており、その中のマダラチョウ亜科に分けられています。

マダラチョウ亜科の仲間にはオオゴマダラ・アサギマダラなどが存在します
シロヒトリ

生態

成虫は条件さえ整えば、1年中みられるが、基本的には春から秋にかけてみられる。

生息域

インド、スリランカ、マレーシア、中国南部、台湾などの南国に生息している。

日本では鹿児島県の奄美大島の地域に分布している。森林、農地、海岸付近で見られる。

成虫

リュウキュウアサギマダラは日中に活動し、センダングサ類やヒヨリバナ類の花に集まり、吸蜜する。

翅を開張すると7cm – 8cm前後になる。越冬するときは、成虫の姿で枝などにぶら下がって越冬する。

また、オオゴマダラと同様に食草のガガイモ科に含まれるアルカロイドを体内に持ったまま成虫になるので、ほかの動物から捕食されるのを防いでいる。

風にのって、ごく稀に日本本土まで飛来することがあるようです。

アサギマダラやオオカバマダラみたいに渡りをする蝶なの?
イモチャン
いいえ、リュウキュウアサギマダラは渡りをする蝶ではありません。奄美大島より北では迷蝶といわれています
シロヒトリ

幼虫

幼虫は黒色の体色をしており、体が白と黄色の斑点に覆われていて、だいぶ毒々しい見た目をしている

頭部と尾部に赤と黒の2本の角が生えている。

食草はツルモウリンカなどのガガイモ科の葉を食べる。

食草はガガイモ科の葉を食べているよ!
イモチャン
派手な見た目は毒を持っていることを知らせる警告色なのでしょう
シロヒトリ

成虫の見た目

リュウキュウアサギマダラ

リュウキュウアサギマダラの前翅と後翅は地色が同じ薄く透明な青色で、黒い翅脈が走っています。

アサギマダラに似ていますが、本種はアサギマダラより一回り小さく、前翅と後翅で地色が同じであることで区別ができます。

また、翅の模様も本種のほうが細かいです。

薄い透明な斑点がすごくきれいだね
イモチャン
ステンドグラスのような透け具合です
シロヒトリ

青色のガラス蝶

リュウキュウアサギマダラは英名では「Ceylon Blue Glassy Tiger」(セイロンブルーグラッシータイガー)と呼ばれています。

まず、最初の「Ceylon」(セイロン)とはインドのセイロン島のことを言い表しています。セイロン島は現在はスリランカと呼ばれています。

次の「Blue Glassy」は翻訳すると青色のガラス状という意味で、そのままリュウキュウアサギマダラの見た目のことを言い表しています。

最後の「Tiger」はマダラチョウ亜科の属名です。マダラチョウ亜科の蝶はトラのような斑点が特徴なのでそのような名前がついたのでしょう。

南国にいる青色のガラス蝶って意味かあ、けっこうおしゃれな言い回しだね
イモチャン
また、マダラチョウ亜科の学名は「Danainae」(ダナイナエ)と言われています
シロヒトリ

まとめ

翅の黒い翅脈が細かく、ガラスのような青色をした非常に美しい蝶です。翅の模様の整った雰囲気は人が作ったように精密です。

マダラチョウ亜科は斑点が特徴的な種なので、他にも次々と紹介していきたいです。

ガラスや透明なものが好きな私にとって、本種はドストライクでした
シロヒトリ
次回はアカネアゲハについて紹介するよ!
イモチャン

白氷蛾

シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。