ガンソアマヒトリ ガンソアマヒトリ 学名:Phragmatobia fuliginosa 分類:トモエガ科 前翅長:2cm前後 時期:5 - 8月 分布:ヨーロッパ・ユーラシア大陸北部 今回はルビーの蛾、ガンソアマヒトリについて紹介していきます シロヒトリ 分類 ガンソアマヒトリはトモエガ科に属しており、ヒトリガ亜科に分けられています。 ヒトリガ亜科のプラグマトビア(Phragmatobia)属に分けられています。 ヒトリガ亜科はヒトリガ、シロヒトリなど多数存在します。 生態 地域によって発生数が異なります。北部では1年に1回発生する一化性です。 南部では1年に2 – 3回発生する多化性です。 生息域 ヨーロッパ、北アフリカ、ロシア、中央アジア、チベット、そして北アメリカの北部に生息しています。 主にヨーロッパ、ユーラシア大陸北部に生息しています。 落葉樹林、道路、庭園などに生息しています。 主にヨーロッパ・ユーラシア大陸北部に生息しているガなんだね イモチャン 東アジアには生息していません シロヒトリ 成虫 ガンソアマヒトリは夜間に活動します。光に惹かれる性質を持ち、光源の周囲を渦を描くように飛びまわる走光性を持ちます。 摂食するのかは不明です。 翅を開張すると3.5 – 4.5cm前後になります。 摂食するのかどうかは調べても分かりませんでした シロヒトリ 幼虫 ガンソアマヒトリの幼虫 成熟した幼虫は明るい茶色または暗い灰色をしています。全身長い毛で覆われた毛虫です。 頭部はオレンジまたは黒褐色です。 食草は広食性で多種多様な植物を食べます。主にキイチゴ属、スピノサスモモ、ヘラオオバコ、ヒメシャクナゲなどです。 個体によって色に大きな違いがあるよ! イモチャン 成虫の見た目 ガンソアマヒトリ 赤茶色の翅 ガンソアマヒトリは茶色の前翅と黒と赤の後翅が特徴です。 茶色の前翅には翅の下側に2つの黒い小さな斑点があります。 後翅は内側が薄い赤で外側に向かって黒色になります。縁は赤で彩られています。また、後翅にも翅の下側に2つの黒い小さな斑点 翅の裏側は表側より全体的に薄くなります。 胴体ははっきりとした赤色で横に黒い斑点が並んでいます。頭部付近は茶色の毛で覆われています。前脚部分が赤色になっています。 赤と茶色の翅がかっこいいね! イモチャン 英名では「ruby tiger」(ルビータイガー)と呼ばれています シロヒトリ ガンソアマヒトリとアマヒトリ ガンソアマヒトリは東アジアには生息していませんが、同属のアマヒトリ(学名:Phragmatobia amurensis)はロシア、日本、朝鮮半島などに生息しています。 どちらも非常に似た外見をしています。 アマヒトリはガンソアマヒトリの「代替種」と考えられています。代替種とは類縁種で別地方で同じ生態をしている種のことです。 アマヒトリは7 – 8月と夏ごろに見られます。また、アマヒトリは平成11年北海道でハウスメロンの害虫とされました。 アマヒトリは亜麻(アマ)を食べるから、漢字で書くと「亜麻灯蛾」になるよ イモチャン ガンソアマヒトリとアマヒトリは混同されることがあります シロヒトリ まとめ ガンソアマヒトリは生息範囲が広く、ポピュラーな蛾ですが、解明されていないのか情報が少なく謎の多い蛾です。 全身の暖色がいいですね シロヒトリ 次回はベニハレギチョウについて紹介するよ! イモチャン タグ: トモエガ科, ヒトリガ亜科, プラグマトビア属, 蛾 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿モモイロヤママユ 次の投稿イーグルス・インペリアリス 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ イーグルス・インペリアリス 2020年4月21日 ヨーロッパメンガタスズメ 2020年2月5日 ハイパーコンプ・スクリボニア 2020年5月1日 蝶と蛾の違い 2019年11月26日 シンジュサン 2020年2月7日 アメリカオオミズアオ 2020年4月11日