イシガケチョウ

You are currently viewing イシガケチョウ

イシガケチョウ

学名:Cyrestis thyodamas

今回は石崖模様の蝶、イシガケチョウについて紹介していきます
シロヒトリ

分類

イシガケチョウはタテハチョウに属しており、その中のタテハチョウ亜科に分けられていてます。

タテハチョウ亜科のイシガケチョウ属に分けられています。

タテハチョウ亜科はサザナミムラサキキベリタテハなど多数存在します

生態

春に発生し、成虫のまま越冬をします。1年のうちに数回発生を繰り返す、多化性です。

生息域

インド、ミャンマー、中国、台湾など東南アジアに生息しています。

日本では紀伊半島以南・四国・九州・南西諸島にかけて分布します。 また、温暖化により北上している蝶の一つであり、日本国内で徐々に分布域を広げています。

原生林や二次林に生息しています。平野にはほとんどいません。

主に東南アジアに生息しているチョウなんだね
イモチャン
標高約100〜900mの地域で発見されています
シロヒトリ

成虫

イシガケチョウは日中に活動し、クリ、ソバ、ビワなど様々な花から吸蜜します。

オスは湿った砂や水辺を訪れ、生殖のために必須なミネラルを補うために吸水します。また、樹液や腐った果物、獣糞の汁を吸います。

翅を開張すると5 – 7cm前後になります。

翅を広げて、葉の裏に止まるのが特徴です。日光が弱い場合、翅を完全に広げて日光浴をします。

ひらひらと飛びます
シロヒトリ

幼虫

幼虫は体色が緑色で、背中の真ん中にこげ茶色の長い突起が一本あります。尻尾付近にもこげ茶色の長い突起が一本があります。疣足は茶色です。

頭部には、二対のこげ茶色の長い角があります。

食草はイヌビワ、イチジクなどのクワの植物を食べます。

スタイリッシュなボディを持つ幼虫だよ!
イモチャン

成虫の見た目

イシガケチョウ

イシガケチョウは和名通り、石垣・石崖模様をしています。

前翅は下地は白色でひび割れたように見える黒い線が走っています。また、外縁にはオレンジまたは茶色の目玉模様が並んでいます。

後翅は前翅の模様とほぼ同じですが、目玉模様は後翅の方が多いです。また、短い黒い尾があります。

ひび割れた模様が印象的だね!
イモチャン
石垣(石崖)とは石を組み上げて作られた壁のことです
シロヒトリ

地図蝶

イシガケチョウは石垣・石崖模様に見えることからそう名付けられました。

しかし、英名では「map butterfly」(地図蝶)と呼ばれています。

これは翅の模様が世界地図の緯度と経度の線に似ているため、その名前が付けられました。

イシガケチョウは「common map」(共通の地図)と呼ばれています。

 

ツマグロイシガケチョウは「straight-line map」(直線の地図)、スジブトイシガケチョウは「Dark map」(暗い地図)などと「○○の地図」と付けられています。

国によって模様の捉え方が違うんだね
イモチャン
日本では石崖、海外では地図に見えるようです
シロヒトリ

まとめ

イシガケチョウは成虫・幼虫ともに独特な形状をしています。初めて見たときに衝撃を受けました。

また、国によって模様の捉え方が違うのも面白いですね。

やはり、ひび割れた模様が印象に残ります
シロヒトリ
次回はタイリクフタオチョウについて紹介するよ!
イモチャン

白氷蛾

シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。