ハイイロタテハモドキ

You are currently viewing ハイイロタテハモドキ

ハイイロタテハモドキ

学名:Junonia atlites

今回は灰色のパンジー、ハイイロタテハモドキについて紹介していきます
シロヒトリ

分類

ハイイロタテハモドキはタテハチョウ科に属しており、その中のタテハチョウ亜科に分けられていてます。

タテハチョウ亜科のタテハモドキ属に分けられています。

タテハモドキ属の仲間にはアオタテハモドキルリボシタテハモドキなど多数存在します

生態

地域によって、発生数は異なります。季節変動を受けやすく、雨季や乾季に発生します。

生息域

インド、中国南部、カンボジア、インドシナ、マレー半島、インドネシア中西部、フィリピンなど南アジアに生息しています。

森林の開拓地、川岸、道端、農地の辺縁部などに生息しています。

南アジアに生息しているチョウなんだね
イモチャン
標高約200〜1000mの地域で発見されています
シロヒトリ

成虫

ハイイロタテハモドキは日中に活動し、各種の花に集まり、吸蜜する。また、水辺で水を飲むことがあります。

低空飛行であり、牧草地や地上で日光浴を長時間行います。

オスは仲間を探すために茂みにとまることを好みます。メスは水田の近くで、卵を産む植物を探してより多く見られます。  

翅を開張すると5 – 6cm前後になる。

丘よりも平地を好みます
シロヒトリ

幼虫

幼虫の体色は黒色で、全身を黒い棘で武装しています。頭部は茶色で疣足も茶色です。

食草はヒガンバナ科、イネ科の植物を食べる。

頭部だけ棘がないよ!
イモチャン

成虫の見た目

ハイイロタテハモドキ

タテハモドキ属目玉模様ととがった翅の形が特徴です。

翅の下地は灰色です。前翅は黒の縞模様が後翅より大きいです。また、縁も前翅の方が黒い。後翅は前翅より黒い縞模様が控えめです。

前翅後翅、両方に目玉模様が縦に並んでいます。オレンジ色の目玉模様と白黒の目玉模様が交互に並んでいます。

メスは全体的に黄土色を帯びています。

目玉模様がきれいだね!
イモチャン
オレンジ色の目玉模様が特にいいですね
シロヒトリ

タテハモドキ属とは

タテハモドキ属は上記のような模様から、バックアイパンジー、またはコモドールと呼ばれています。

この属は、南極大陸を除くすべての大陸に生息しています。およそ30〜35種の記載された種があります。

例えば、ハイイロタテハモドキは英語名では「grey pansy」(グレーパンジー)と呼ばれています。

アオタテハモドキはブルーパンジー、ルリボシタテハモドキはイエローパンジーなどと呼ばれています。

これはスミレ科のパンジーの色合いや模様と似ているから名づけられたのでしょう。

パンジーって名前の響きが可愛いよね
イモチャン
ほかにも、チョコレートパンジーやレモンパンジーなどがいます
シロヒトリ

まとめ

タテハモドキ属の裏側の模様は表側の模様とまったく違う場合があります。

しかし、ハイイロタテハモドキの翅の裏側は模様が少なく表側の目玉模様が透けて見えるだけで、表裏側でそんなに違いはありません。

灰色とオレンジ色の目玉模様がお気に入りです
シロヒトリ
次回はトラフタテハについて紹介するよ!
イモチャン

白氷蛾

シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。