ウラモジタテハ ウラモジタテハ 学名:Diaethria neglecta 分類:タテハチョウ科 前翅長:2cm前後 時期:一年中 分布:中央・南アメリカ 今回は翅に数字を持つ蝶、ウラモジタテハについて紹介していきます シロヒトリ 分類 ウラモジタテハはタテハチョウ科に属しており、その中のカバタテハ亜科に分けられていてます。 カバタテハ亜科のウラモジタテハ属に分けられています。 カバタテハ亜科はルリツヤタテハ・シレネウズマキタテハなど多数存在します 生態 季節を問わず、普通に見られる種です。 生息域 ボリビア、ペルー、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ、アマゾンなどの中央・南アメリカに生息しています。 熱帯雨林や雲霧林に生息しています。 中央・南アメリカに生息しているチョウなんだね イモチャン 約200〜1700mの標高に生息しています シロヒトリ 成虫 ウラモジタテハは日中に活動し、腐った果物の汁を吸います。 翅を開張すると3 – 4cm前後になります。 オスは尿で汚染された地面に強く引き付けられ、湿った土壌、路面、岩盤から溶けたミネラルを吸水します。 また、非常に活発な蝶であり、1箇所に数秒以上定着することはめったにありませんが、同じ地面に繰り返し戻ります。 木や茂みの葉の上で日光浴をします シロヒトリ 幼虫 幼虫の体色は緑色で、頭には非常に長い黒と白の棘が2つあります。頭はオレンジ色です。 食草はトレマなどのカンナ科の植物を食べます。 幼虫を刺激した場合、捕食者を追い払うために頭を左右に振ります。 棘の長さは体の半分以上もあるよ! イモチャン 成虫の見た目 ウラモジタテハ 数字の「89」に見える ウラモジタテハの表側と裏側の模様は大きく違います。 表側は翅の下地は黒で薄い水色の蛍光色のような帯があります。 裏側は前翅は内側は赤色で黒い縁取りがあり、白色が混じります。 後翅は内側に赤色が少しあり、同心円状の黒と白の線で囲まれた数字の「89」に見える模様が特徴的です。 ほんとだ「89」に見えるね! イモチャン 表側と裏側で全く雰囲気の違う不思議な蝶です シロヒトリ ウラモジタテハ属とは ウラモジタテハ属は上記の画像のような、翅の裏側に「88」や「89」の模様を持っているのが特徴です。英語名で呼ばれる場合、種小名のあとに88と付けられることがあります。 リストにすると次のようになります。 Diaethria anna 「Anna’s eighty-eight」(アンナの88) Diaethria astala 「navy eighty-eight」(ネイビーの88) Diaethria eluina 「eluina eighty-eight」(エレニアの88) Diadria candrena 「candrena eighty-eight or number eighty」(カンドレナの88、番号80) 名前の後に「eighty-eight」(88)って付いてるね イモチャン ちなみに和名のウラモジタテハは「裏文字」から来ています シロヒトリ まとめ ウラモジタテハは表側と裏側で模様が全く違います。数字のような模様を持っているとてもユニークな蝶です。 また、似たような模様が多いので、判別が難しい蝶です。 上記の画像ももしかしたら、Diaethria neglectaではなく、別のDiaethria annaとかかもしれません。 数字の「89」の模様が可愛いです シロヒトリ 次回はアキレスモルフォについて紹介するよ! イモチャン タグ: ウラモジタテハ属, カバタテハ亜科, タテハチョウ科, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿キアネハレギチョウ 次の投稿アキレスモルフォ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ コケイロカスリタテハ 2020年2月25日 ジャコウアゲハ 2020年3月19日 イカルスヒメシジミ 2020年3月13日 クジャクチョウ 2020年2月28日 チャリトニアドクチョウ 2020年4月9日 オオフクロウチョウ 2020年3月20日