アメリカアオイチモンジ アメリカアオイチモンジ 学名:Limenitis arthemis 分類:タテハチョウ科 前翅長:3 – 4cm前後 時期:4 - 10月 分布:北アメリカ大陸 今回は月の女神の名を持つ蝶、アメリカアオイチモンジについて紹介していきます シロヒトリ 分類 アメリカアオイチモンジはタテハチョウ科に属しており、その中のイチモンジチョウ亜科に分けられていてます。 イチモンジチョウ亜科のオオイチモンジ属に分けられています。 イチモンジチョウ亜科はアオイチモンジ・トラフタテハなど多数存在します 生態 4 – 10月まで、2回発生する二化性です。 生息域 カナダ東部とアメリカ北東部、アメリカ南部などの主に北アメリカ大陸に生息しています。 落葉樹林、常緑樹林などに生息しています。 北アメリカ大陸に生息しているチョウなんだね イモチャン 日陰がある地域を好みます シロヒトリ 成虫 アメリカアオイチモンジは日中に活動し、ユキヤナギ、イボタノキ、ガマズミ属の木などの小さな白い花から吸蜜します。 オスは湿った砂や水辺で生殖のために必須なミネラルを補うために吸水します。また、腐った果実、腐肉、糞などの汁も吸います。 オスは自分の領土を持ち、領土周辺を定期的にパトロールします。 メスは主に花の蜜を食べます。 翅を開張すると6 – 10cm前後になる、中型の蝶です。 オスはアブラムシがお尻から出す甘い汁「甘露」も食べます シロヒトリ 幼虫 成熟した幼虫の体色は深い茶色がかったオリーブ色で、背側に中央部白い模様があります。疣足は褐色です。 頭部付近は白色で褐色の枝分かれした二対の角があります。 食草は広食性で多種多様な植物を食べます。主にヤマナラシ、ポプラ、ヤナギなどのヤナギ科の植物を食べます。 北部地域ではキハダカンバ、アメリカミズメなどのカバノキ科の植物を食べます。 南部地域ではブラックチェリーなどのバラ科の植物を食べます。 全体的にゴツゴツとした見た目をしているよ! イモチャン 成虫の見た目 アメリカアオイチモンジは2つの主要な亜種に分けられています。 L a. arthemis(アルテミス) L a. arthemis 「arthemis」(アルテミス)と呼ばれるアメリカ北部の個体は、翅の表側と裏側の両方を横断する白い帯を持っています。 翅の表側の下地は黒色で、後翅には赤と青の小さな斑点があります。縁が白と青で構成されています。 はっきりとした白い帯模様だね! イモチャン 和名では「アメリカイチモンジ」と区別されています シロヒトリ L. a. astyanax(アステュアナクス) L. a. astyanax 裏側 「astyanax」(アステュアナクス)と呼ばれるアメリカ南部の個体は、アオジャコウアゲハに擬態して進化したので、白い帯模様がありません。 翅の表側の下地は黒色で、前翅には赤と白の小さな斑点があります。後翅は青と黒のグラデーションになっています。縁が白と青で構成されています。 翅の裏側にはオレンジ色の斑点があります。 黒と青のグラデーションがすごいきれいだね! イモチャン 和名では「アメリカアオイチモンジ」と呼ばれています シロヒトリ アオジャコウアゲハに擬態する蝶 「L a. arthemis」は、アメリカ北部に生息しています。一方、アオジャコウアゲハに擬態している「L. a. astyanax」はアメリカ南部に生息しています。 擬態のモデルになっているアオジャコウアゲハ(学名:Battus philenor)は北アメリカ大陸南部に生息する、ジャコウアゲハの仲間です。アオジャコウアゲハは、日本のジャコウアゲハと同じようにウマノスズクサを食草としていて、体内に毒を蓄えています。 毒を持つ生物で警戒色によって周囲に危険を知らせるものがいますが、それらの生物とは違う種が同じ警戒色を用いて、捕食されないようにする擬態をベイツ型擬態といいます。 「L. a. astyanax」の分布は、アオジャコウアゲハの分布とほぼ一致しているため、擬態としての機能を果たしています。 アオジャコウアゲハの分布から外れた、アメリカ北部の地域では擬態していない「L a. arthemis」が生息しています。 このようにアメリカアオイチモンジは、擬態している「L. a. astyanax」と擬態しない「L a. arthemis」の2つの亜種がいます また、学者によってこの2つの亜種を別の種類とする場合があるようです。 雰囲気は似てるけど、見た目が違うから別の種類にされる場合があるんだね イモチャン 「L. a. astyanax」はオスメスともに擬態しています シロヒトリ まとめ 「L a. arthemis」の学名はギリシャ神話の月の女神、アルテミスから来ています。 「L. a. astyanax」の学名はギリシャ神話のトロイアの王子ヘクトールとアンドロマケーの子、アステュアナクスから来ています。 どちらもギリシャ神話に関わっている名です。 白い帯模様と青色がいいですね シロヒトリ 次回はアオジャコウアゲハについて紹介するよ! イモチャン タグ: イチモンジチョウ亜科, オオイチモンジ属, タテハチョウ科, 蝶 Please Share This Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿ベニハレギチョウ 次の投稿アオジャコウアゲハ 白氷蛾 シロヒトリです。2019年から切り絵作家として活動しています。 昆虫や切り絵や和柄などが好きな蛾です。 おすすめ オナシアゲハ 2020年1月24日 ベニハレギチョウ 2020年4月15日 リュウキュウムラサキ 2020年3月6日 ハイイロタテハモドキ 2020年2月15日 ミカドアゲハ 2020年3月14日 ウスイロトラフアゲハ 2020年4月2日