アサギマダラ

学名:Parantica sita
- 分類:タテハチョウ科
- 前翅長:5 – 6cm前後
- 時期:5 - 10月
- 分布:日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布する

生態
5月から発生するが、晩夏から秋にかけて見る機会が多くなります。
生息域
平地から山地、高原まで広く見られ、日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布する。
日本全土で成虫が見られるのは5月から10月くらいまでですが、南西諸島では逆に秋から冬にかけて見られます。


成虫
アサギマダラは日中に活動し、フジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花に集まり、吸蜜します。
ゆっくりと飛ぶが、飛行能力にすぐれていて、あまり羽ばたかずに気流に乗って長距離を飛び続けることができる。
翅を開張すると10cm前後になる。
また、オオゴマダラと同様に食草のガガイモ科に含まれるアルカロイドを体内に持ったまま成虫になるので、ほかの動物から捕食されるのを防いでいる。

幼虫
幼虫の体色は黒地に大きい黄色の斑点とその周りに白い斑点が並んでいる。頭部、尾部から2本の黒い触手が生えている。
食草はガガイモ科のキジョラン、イケマ、カモメヅル、サクラランなどを食べる。

成虫の見た目


前翅は薄く透明な青色の斑点があり、黒い翅脈が走っていて、鱗粉が少ない。
後翅は前翅と同じく薄く透明な青色の斑点があるが、翅脈は褐色色である。


旅をする蝶
アサギマダラはオオカバマダラと同様に「渡り」をする蝶です。また、アサギマダラは日本で唯一の「渡り」を行う蝶です。その大移動の様子は次のようになります。
渡り
春から夏にかけては日本本土の涼しい高原地帯や標高の高い山地を繁殖地とし、秋には気温の低下と共に適温の生活地を求めて南方へ移動を開始し、九州や沖縄、さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいきます。
海を渡る、1500km以上の大移動です。
冬の間は南西諸島の暖かい洞窟で過ごします。
そして南西諸島で繁殖し、または本土温暖地で幼虫越冬した個体は春の羽化後にその多くが、次の日本本土の涼しい高原地帯や標高の高い山地での繁殖のために北上します。
このようにアサギマダラは生活の周期を守る蝶なのです。


まとめ
アサギマダラはステンドグラスみたいな翅が美しい蝶です。
日本昆虫学会による国蝶選定の際に、ナミアゲハやアオスジアゲハ等と共に候補に選ばれましたが、最終的にはオオムラサキに決まりました。
候補に選ばれたのはその美しさや日本全土にいることからでしょう。


学名 [Parantica sita]
- 分類 : タテハチョウ科
- 前翅長 5 – 6cm前後
- 時期 5~10月
- 分布 日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布する
分類
アサギマダラはタテハチョウ科に属しており、その中のマダラチョウ亜科に分けられています。 [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]マダラチョウ亜科の仲間にはリュウキュウアサギマダラ・オオゴマダラなど多数存在します[/chat]生態
5月から発生するが、晩夏から秋にかけて見る機会が多くなります。生息域
平地から山地、高原まで広く見られ、日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布する。日本全土で成虫が見られるのは5月から10月くらいまでですが、南西諸島では逆に秋から冬にかけて見られます。 [chat face=”imo.jpg” name=”イモチャン” align=”left” border=”gray” bg=”none”]日本に生息している蝶なんだね[/chat] [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]標高の高い山地に多く生息しています[/chat]成虫
アサギマダラは日中に活動し、フジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花に集まり、吸蜜します。ゆっくりと飛ぶが、飛行能力にすぐれていて、あまり羽ばたかずに気流に乗って長距離を飛び続けることができる。翅を開張すると10cm前後になる。 また、オオゴマダラと同様に食草のガガイモ科に含まれるアルカロイドを体内に持ったまま成虫になるので、ほかの動物から捕食されるのを防いでいる。 [chat face=”shiro.jpg” name=”シロヒトリ” align=”right” border=”blue” bg=”none”]マダラチョウ亜科の蝶は毒を持っていることを知らせる警告として明るい色をしています[/chat]幼虫
幼虫の体色は黒地に大きい黄色の斑点とその周りに白い斑点が並んでいる。頭部、尾部から2本の黒い触手が生えている。 食草はガガイモ科のキジョラン、イケマ、カモメヅル、サクラランなどを食べる。 [chat face=”imo.jpg” name=”イモチャン” align=”left” border=”gray” bg=”none”]大きい黄色の斑点が特徴的だよ![/chat]見た目
前翅は薄く透明な青色の斑点があり、黒い翅脈が走っていて、鱗粉が少ない。後翅は前翅と同じく薄く透明な青色の斑点があるが、翅脈は褐色色である。
